【流山市・野田市】新型コロナウイルスに罹患して自宅療養になったら!?《注意事項》や《配食サービス》等の情報まとめ
今はもう、いつ誰が新型コロナウイルスに罹ってもおかしくない状況です。累計感染者数は流山市で540名・野田市で313名となり、今も日々増え続けています。(2021年1月16日現在)
もちろん感染しないことが最も大切ではありますが、どれだけ気を付けても感染する可能性があるのがこのウイルスの恐ろしいところ。千葉県内では現在フェーズ4に引き上げられるなど医療のひっ迫が問題視されており、万が一陽性と判断されても症状によっては《自宅療養》となるケースも少なくはありません。
今回は、新型コロナウイルスに罹患して自宅療養となった場合の注意点をまとめてみました。
自宅療養の対象となる方
新型コロナウイルス陽性と判定された時点で、《症状がない》あるいは《症状が軽い方》で以下の基準を満たす方が自宅療養の対象となります。
『宿泊療養・自宅療養の基準』については、千葉県の公式ホームページをご確認ください。⇒こちらから
自宅療養中の注意事項
- 自宅療養中は、外出はせずに自宅で過ごす
- なるべく一部屋に留まり、同居者がいる場合も接触は最低限にする(共用部分は使用後消毒)
- 入浴は最後に
- 外部との接触は避ける
- 療養中は毎日2回体温を計る等の健康観察を行う
- 保健所から1日1回、健康確認の連絡(基本的には電話)が来ます
- 服薬中の薬がある場合は、かかりつけ医に相談する(来院ではなく電話で)
- 鼻をかんだティッシュや使用したマスクは、直接触れないようにしてすぐにビニール袋に入れ、しっかり縛ってゴミ袋を二重にして捨てる
【自宅療養中にしてはいけないこと】
- 飲酒・喫煙は厳禁
- 自宅療養中に医療機関を受診される場合は、受診前に保健所にも連絡する(感染拡大防止のため、無断で受診しない)
【再確認 厚生労働省HP抜粋】
濃厚接触者とは?①必要な感染予防策をせずに手で触れること
②対面で互いに手を伸ばしたら届く距離(1m程度以内)で15分以上接触いずれかに該当すると、感染リスクが相対的高いため、濃厚接触者となる。
一度自分でまとめると、しっかり覚えられます。
— 優ちん (@Yuuchin_123) January 14, 2021
濃厚接触者について
陽性となった方の同居者は基本的に濃厚接触者に当たります。
- 濃厚接触者の方は検査結果が陰性であっても、不要不急の外出はできる限り控える(やむを得ず外出する場合は、必ずマスクを着用)
- 陽性となった方とは別室で過ごす(食事や寝室も分ける)
- 部屋を分けられない場合は、少なくとも2m以上の距離を保ったり、仕切りやカーテンなどを設置する
- トイレや洗面所などの共用スペース使用後は小まめに消毒し、トイレが2つ以上ある場合は使用を分ける等の工夫をする
- 陽性者と接触する際は全員がマスクを着用
- 室内の定期的な換気・全員の手洗いやアルコールの徹底
- 手で触れる共有部分は小まめに消毒する
- 陽性者の衣服やリネンは、直接触れずに洗濯する工夫を
- 万が一症状が現れた場合はすぐに保健所へ連絡をする(連絡先は下記参照↓)
万が一症状が悪化したら?
自宅療養中に症状が悪化した場合、すぐに各市の保健所へ連絡してください。
こちらの「緊急性の高い症状」をよく読み、症状に変化が現れた場合はすぐに対応できるようにしておきましょう。各市の相談窓口は以下↓
療養中の配食サービスについて
対象者:自宅療養となり、配食サービスを希望される方
配給品:1人あたり7日分相当(ごはんパック、レトルト食品、缶詰、スープ、飲料、ビタミンゼリー等)
自宅療養で配食サービスを希望される場合、対策本部在宅療養班へ電話申込みをすると、在宅療養班から配送業者に発注し、業者から非対面で配達されます。詳細は⇒こちらの「3.療養中の配食サービスについて」をご確認ください。
流山市居住の方は、市独自の配食サービスがあります。詳細は以下公式ホームページをご確認ください↓
◎新型コロナウイルス感染症に係る自宅療養等の方への配食サービスについて
自宅療養時の注意すべきポイントまとめ
自宅療養となった場合の《注意すべきポイント》や《症状の変化について対応すべきこと》等、以下にも詳細情報が掲載されていますので、参考にしてみてください。
●千葉県:ご自宅で療養される方へ
●厚生労働省:軽症者等の宿泊施設や自宅での療養に関するQ&A
●厚生労働省:新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
新型コロナウイルス関連記事はこちら↓
https://nagareyama-noda.goguynet.jp/2020/09/20/covid-pcr/