【流山市】ご利益があるかも?!市内にある4体のビリケンさんを知っていますか?
突然ですが、流山市内にビリケンさんが何体いるか、ご存じでしょうか?
正解は…、なんと4体もいるんです! ビリケンさんと言えば、大阪の通天閣にあるビリケンさん像が観光スポットとしても有名ですよね。もともとは、アメリカで“幸福の神様”として、人気を博したビリケンさんですが、日本でも縁起物として広まり、特に足の裏を触るとご利益があると言われています。
初代ビリケンさんが建立されたのは、なんと大正2年!利根運河の支配人であった森田繁男氏が地域の繁栄を願い、また、観光スポットとして、建てたと言われています。
残念ながら、2018年に倒され、破損してしまいましたが、修復された初代ビリケンさんは、現在も流山市立博物館に展示されています。
その後、流山市観光協会の寄付呼びかけにより、2代目のビリケンさんが2021年に設置されました。利根運河沿いの分かりやすい場所にあるため、見かけたことのある方も多いかと思います。
先日、紹介した「季節のお菓子 Miel」からも信号を挟んですぐの場所にあります。
他にも、流山おおたかの森駅前観光情報センターにある「金色ビリケンさん」やイベント向けに作成された「出張ビリケンさん」など、2023年11月現在で、4体となっています。すべてのビリケンさんを巡る「ビリケンさん探しの旅」をしてみても、面白いかもしれませんね!
ちなみに、2023年春に開催し、好評だったビリケンスタンプラリーを、2024年も春休み時期~GW頃にかけて、計画しているとのこと。詳細が、分かり次第、こちらのイベントについても、またお伝えできればと思います。ビリケンさんについて、詳しく知りたい方は、利根運河交流館または流山市観光協会へお問い合わせください。
利根運河沿いにある2代目ビリケン像はこちら↓