【流山市】古墳探検をしてみませんか?
流山市に古墳があるのをご存知ですか?
流山市東深井に古墳公園があります。森の図書館では「夏休み古墳探検」が2025年8月20日に開催されます。人気の企画です!
かつては古墳公園近くを含め、40基ほどあった古墳。現在では前方後円墳が1基、円墳が11基あります。市立博物館の学芸員さんの案内で東深井古墳群を探検します。出土した埴輪や土器についても学ぶことができます。大人の部と小学生の部での開催です。現在、電話にて参加受付中です。

昨年の様子(提供:森の図書館)

昨年の様子(提供:森の図書館)
古墳からは直刀や鉄鏃、ガラス玉などの装飾品や埴輪が出土し、なかでも東深井古墳の7号墳からは魚形の埴輪が出土されました。魚形の埴輪はとても珍しく、注目を浴びました。
大人の部:10時~11時30分 定員20名
小学生の部:13時30分~15時(保護者同伴可) 定員20名
参加費:200円(資料、飲み物付き)
受付:こちらの参加申込番号より電話受付
集合:森の図書館視聴覚室(雨天の場合は視聴覚室にて実施)
※当日は筆記用具をご持参ください
また森の図書館では8月18日から9月12日までギャラリーガラスケースにて「東深井古墳群から出土した埴輪」が展示されています。そちらも是非、足を運んでご覧になってください。

昨年の様子(提供:森の図書館)
おまけ
流山市にビリケンさんがいます。ビリケンさんといえば大阪をイメージされる方も多いと思いますが、実は流山市には4体のビリケンさんがいるんです。そのうちの1体が普段は流山市博物館にいますが8月1日から改修工事で長期休館するため、森の図書館に出張しています。
ビリケンさんの足をなでると幸せになれると言われています。森の図書館にいる出張中のビリケンさんにも是非会いに行ってみてはいかがでしょうか。図書館のカウンター奥にいます。
森の図書館はこちら↓